「筋トレ初めたしそろそろトレーニングベルトが欲しい」
「トレーニングベルトの購入を考えてるけど選び方がわからない」
こんなこと考えていませんか?
僕も初めてのトレーニングベルトを購入した時は散々悩みました。
- 筋トレ初心者でもトレーニングベルトは必要なのか
- 巻き方はどうすればいいの?
- どんなタイプのベルトがあるんだろうか
- 世界は平和になるのだろうか
きっとあなたも同じ様なことを考えて夜も眠れないと思います。
結論から先に言うと
「トレーニングベルトは初心者でも簡単に使えるしケガ予防にもなる大切なもの」です。
トレーニングベルトの効果
「トレーニングベルトを使う理由っていったいなんなの?」
という所から説明していきたいと思います。
腰回りを固定して腹圧を高める
ベルトを締めることによって腰回りをがっちり固定できるので、腹圧を高めることが可能になります。
腹圧が高まると腰椎が安定し、結果的に重いウエイトを扱うときに安定して力を出せる。
腹圧が安定していないと腰まわりがグラついてしまい、腰痛やその他のケガを引き起こす原因になってしまうこともあります。
特にスクワット、デッドリフトの種目は腰に負担がかかりやすいので、この種目を行う場合はトレーニングベルトを巻くという人は多い。
スクワット・デッドリフトに限らず、筋トレの大半は腰が重要です。
腰を壊してしまい、筋トレができなくなってしまったという人もいます。
ケガをしないためにも腹圧を高める必要があるのです。
腰を固定して腰痛の予防になる
ベルトを巻き、腰から背中までを真っ直ぐにして腰の負担を背中に逃がすイメージです。
強く巻くことによってトレーニングでの腰への負担を減らし、腰痛を防ぐ効果がある。
トレーニングベルトの種類
トレーニングベルトといっても様々な種類のベルトがあります。
筋トレに使うものなら用途は同じですが、固定の仕方や素材が違うなどありますので、簡単に説明したいと思います。
素材
まず素材ですが、大きく分けると2種類に分けることができます。
本革製
多くの人に人気の本革製。
本革なので、使い始めはカチカチで使いづらく思いますが、使っているうちにどんどん自分の身体に馴染んできます。
皮なので耐久性が期待できます。
ナイロン製
ナイロン製は柔らかく、使い始めから身体にフィットしやすい素材となっています。
本革製に比べると耐久性は少し劣りますが、そこまで重い重量を扱うのでなければ問題なく使えます。
太さ
太さの違いは、耐久性と腹圧のかかり方の大きさの違いがあります。
前面が細くなっているタイプ
トレーニングジムなどで貸出しているならこのタイプが多い。
背中側が広く前面が細くなっているので、きつく締め付けやすい。
締め付けたときに腰はガッチリ、お腹はあまり苦しくならないというメリットがある。
全体が太くなっている
パワーリフティングの大会で使われるタイプ。
とにかく頑丈でガッチリしています。
ぐるっと一周太いので、背中側からお腹側までガチガチに締め付けて、腹圧のかかり方は大きくなります。
ただ、前面も太いのでしゃがむ時が苦しかったり肋骨に当たって痛いときもある。
バックルのタイプ
ベルトを固定するバックルも数タイプあります。
ピンタイプ
ベルトといったらこのピンタイプがスタンダードですね。
一般的なベルトにも多いタイプのバックル。
シングルピン
ピンタイプのシングル。
シングルピン のメリットは装着脱着の素早さにあります。
トレーニングベルトはかなりきつく締め付けるので、ピンを穴に通すのが大変なんです。
それがこのシングルピンなら簡単に通すことが可能です。
デメリットはピンが1つ穴が1つですので、負荷が集中して耐久度はダブルピンに比べると低い。
このタイプを使っている人はあんまりいないイメージ。
ダブルピン
ダブルピンはシングルよりも穴に通しづらいというデメリットがあるのですが、その分耐久性はバッチリです。
ベルトの負荷も二つの穴に分散されるので、耐久度はシングルよりも高い。
もし負荷がかかりすぎてベルトの穴が破れてしまっても、ダブルピンですのでどちらかが残るので安心です。
ワンタッチレバー
ワンタッチで締め付け・開放ができるレバー式バックル。
1セット終了後は息も乱れて苦しいのですぐにでもベルトを外したいのですが、ギュウギュウに締め付けているのでピンタイプだと外しづらいことこの上ない。
ところがこのレバータイプなら、カチンとワンタッチで外すことができます。
とても簡単に締めたり緩めたりできるのですが、その分自分にあったベルトの調節が必要なのでサイズ選びがとてもシビア。
バックルの位置を調節するにもベルトから一旦外す必要があったり道具が必要だったりして手間がかかる。
しかし、自分のサイズにぴったりハマるととても簡単に使えるのでおすすめ。
マジックテープタイプ
マジックテープなので、締め付け調節が自由自在です。自分のサイズに簡単にぴったりと合わせることができます。
慣れない初心者にも使いやすいトレーニングベルトなのですが、その反面マジックテープの耐久性がピンやバックルタイプに比べると弱くなる傾向がある。
自分のレベルが上がっていき扱う重量が増えるにしたがって、マジックテープでは心細いと感じるでしょう。
こんな人はトレーニングベルトを巻くべき
腰痛持ちの人・腰が弱い人
腰痛持ちの人・腰が弱い人はトレーニングベルトを使ったほうがいいと感じます。
腰が弱いと筋トレでは致命的と言われるほどです。
トレーニングの動作のほとんどが腰を使うものばかりですので、ベルトを巻いてガチガチにするのもケガの防止策としてはかなり効果的です。
自分の限界以上のウエイトを扱いたい人
自分の限界以上のウエイトを扱う際には腹圧を極限まで高める必要があるのですが、自力で腹圧を高めるにも限界がある。
その際、さらに腹圧を上げるサポートをしてくれるのが「トレーニングベルト」
ガチガチに巻くことによって、自分の腹圧+ベルトの力が加わるのでより強力な安定感を出せるというわけです。
筋トレ初心者
筋トレ初心者は自分の筋肉の限界をまだ知りません。
なので、筋トレ初心者ほどトレーニング中の怪我が多くなります。
特にスクワットやデッドリフトは腰の負担がものすごいことになり、もっとも怪我をしやすいトレーニング種目です。
腰を痛めてしまうと、筋トレだけでなく私生活にも支障が出てしまうのでベルトは必要なものと考えましょう。
トレーニングベルトの巻き方は「キツく」巻かないと意味がない
トレーニングベルトは基本的にきつく締めることが前提とされています。
どれくらいきつく締めるのかともうしますと”締めたらすぐに外したくなる”くらいにきつく締めましょう。
これでもかと言うくらいに締め付けないと、腰まわりをガッチリ固定することができない。
初めて巻く場合はペルトがめり込んで痛いと感じると思いますが、何回か使っていると自分にベルトが馴染んできます。
ピンタイプのベルトをきつく締める時のコツ
ピンタイプのベルトはきつく締め付けるのが難しいので、僕が実践しているきつく締め付けるコツを紹介します。
仰向けに寝てお腹をヘコませて巻く
仰向けに寝てそのままベルトを巻きつけるだけ。
ギュッと締めるときにお腹をヘコますようにするとよりきつく巻くことができます。
立ったままで巻きつけるときよりも、仰向けに寝ることによって内臓が背中側に動くのでよりきつく締めることが可能になるのです。
筋トレ初心者のトレーニングベルトの選び方
トレーニングベルトを選ぶときのポイントは
- 耐久性
- 使いやすさ
- 価格
この3つの中で自分がいちばん優先したいことを中心に選ぶと、納得のいくトレーニングベルトを選ぶことができます。
耐久性重視
耐久性重視で選ぶとすると
- 本皮製
- ダブルピン、バックル
- 1週太いタイプ
このポイントを抑えると、かなり頑丈なトレーニングベルトを選ぶことができます。
[amazonjs asin="B00NF0KI0E" locale="JP" title="apt'(エーピーティー) パワーリフティングベルト パワーベルト ((S(63cm〜83cm)))"]
[amazonjs asin="B073QM4SD9" locale="JP" title="レザー リフティングベルト パワーベルト レバーアクション ブラック S SL30147E1"]
この2つが頑丈さで言ったらかなり頑丈にできています。
特に1つ目の方は、パワーリフティングの大会でも使える作りになっているので文句なしです。
使いやすさ重視
使いやすさ重視で選ぶとすると
- 前面が細くなっている
- 装着しやすい
- 柔らかい
[amazonjs asin="B00UPYEAAW" locale="JP" title="Schiek(シーク) リフティングベルト 4004 ブラック(日本正規品) (M79cm-91cm)"]
[amazonjs asin="B000R9PJV4" locale="JP" title="GOLD'S GYM(ゴールドジム) ブラックレザーベルト XSサイズ"]
やっぱり前面が細くなっているタイプは巻きやすく使いやすいですね。
ジムでも貸出しているタイプは前面が細いタイプが多いので、だれでも使いやすいタイプとなっています。
価格重視
価格重視で選ぶ場合はどうしても他のものに比べると、耐久性が犠牲になってしまいます。
とりあえずベルトを購入して試してみたいと思う人向け。
[amazonjs asin="B01LX4TUWI" locale="JP" title="Rant Bell ウェイトリフティング ベルト トレーニングベルト L サイズ"]
[amazonjs asin="B00074H7QO" locale="JP" title="Harbinger(ハービンジャー) トレーニングベルト #233 Mサイズ"]
耐久性が犠牲になるといっても、筋肥大ではなく引き締める目的での筋トレなら全然問題なく使用できます。
個人的ベスト1
個人的に一番オススメのベルトは
[amazonjs asin="B000R9PJV4" locale="JP" title="GOLD'S GYM(ゴールドジム) ブラックレザーベルト XSサイズ"]
こちらのゴールドジムのトレーニングベルトがなんだかんだ言ってスタンダードです。
- 前面が細くて巻きやすい
- ダブルピンで頑丈
- 価格もそこそこ
この三拍子が揃っていますので、とりあえずどれ買っていいか迷っているならこれが一番オールマイティに使えるベルトです。
サイズだけちゃんと選べばかなり長いこと使用できます。
ちなみに僕は168cm74kgなのですが、ベルトはMサイズでぴったんこです。
安いものは性能もそれなりです
トレーニングベルトには物凄い安いものがあるのですが、性能は値段相応です。
どうしても壊れやすいので、筋トレにハマってガシガシ使っていると結局頑丈なものを買い直すことになる場合があります。
なので、僕は最初からお値段まあまあのベルトを購入しました。
おかげで使用して1年くらいになりますが、全く壊れる気配がありません。
これから筋トレを本気でやろうと思っているなら、頑丈そうなものを購入することをおすすめします。
ちなみに僕が購入したのは
これです。
ゴツいし、ガチガチで最初は物凄い使いづらいですが、アホみたいに頑丈。
身体にフィットしてくれば自分のパワーを最大限に使えるようになりますので、おすすめです。
まとめ
トレーニングベルトは本当に初心者ほど着用したほうがいいです。
筋トレやるぞー! ってなっているときが一番怪我しやすいですし、最悪腰の怪我は一生引きずることになりかねません。
実際に筋トレを十数年やっていても、腰を怪我して筋トレを引退したという人もいるくらいです。
これから筋トレして肉体改造を本気で考えているなら、トレーニングベルトの購入も本気で考えてください。
まだ怪我に怯えながら筋トレしたいですか?
トレーニングベルトを巻いて安全に筋トレしましょう!