筋トレ中に気持ち悪くなってしまうと辛いですよね。
≫酸欠以外にも原因がある?筋トレで気持ち悪くなりやすい6つの原因と解決法
僕も筋トレ始めたての頃はよく気分が悪くなっていたので、いろいろと対処法を調べていました。
この記事の内容
- 筋トレ中の気持ち悪さや吐き気を抑える方法
- 道具を使わずにその場で簡単にできる方法
いろいろ紹介していますが、僕のオススメは「ゆっくり新呼吸をする」です。
ゆっくり深く呼吸することによって体はリラックスすることができます。
筋トレ中に気持ち悪くなってしまったら
呼吸を整える

jill111 / Pixabay
まずは深呼吸して息を整えましょう。
気持ちが悪く、吐き気がするときは呼吸が乱れて浅く早くなっている場合があります。
筋トレを一旦止めて、どこかに座ってから呼吸を整えましょう。
呼吸を整える時のワンポイント

terimakasih0 / Pixabay
息を吸うときよりも、息をはくときを長めにしましょう。
その理由は、息を長くはくことによって「副交感神経」が優位になり、リラックス効果を得られるからです。
騙されたと思って今すぐ長く息をはいてみてください。かなりリラックスできると思います。
疲れたとき、思いっきり「ふぅーーー」ってため息をすると物凄い勢いで身体の力が抜けません?
あの感じが身体の余計な「力み」が抜けて、リラックスにつながるのです。
人間はストレスを感じていると、呼吸が浅く早くなっているものです。気分が悪くなっているときも呼吸を確かめてみると、早くなっているときが多々あります。
なので、まずは意識して息を長めにはいてリラックスしましょう。
僕がよくやっているおすすめの呼吸法は
- 3秒間息を吸い込む
- 6秒間息をはく
- 落ち着いてくるまで繰り返す
- 力まずに身体の力を抜いて行う
たったこれだけですが、呼吸に意識を向けるだけでかなり気分を落ち着かせることができます。

体調が戻るまで休憩する

Alexas_Fotos / Pixabay
息を整えたら、そのまま体調が万全になるまで休憩します。
呼吸が整ったからといってすぐに筋トレを再開してしまうと、たちまち気持ち悪さに逆戻りです。
気持ち悪さが完全に身体から抜けきるまでは、じっとして体力の回復を待ちましょう。
なるべく自分の身体から気を散らす方が回復が早い気がするので、僕はスマホで可愛い筋トレ女子の画像を延々と見てます。
Instagramで「#筋トレ女子」と検索しましょう。
外の風に当たりに行く

Papafox / Pixabay
室内は空気がこもっていたりする場合があるので、「ニオイが気になるなー」ってときは外の空気を吸いに行きましょう。
外に出て、10分くらいその辺をウロウロしているといつの間にか治ってしまうときもあります。
なるべくなら空気の澄んだ場所を探してみてください。それだけでも大分違います。
吐き気を抑えるツボ

KlausHausmann / Pixabay
更に効果的なのが、吐き気を抑えるツボを刺激すること。
僕自身「ツボなんて効かないっしょ」と思っていたのですが、なかなかどうして効きます!
中国4000年の歴史かなんかわかりませんが、多少ですが本当に効果ありますので試してみてください。
関衝「かんしょう」
薬指の付け根部分にあります。
片方の人差し指と親指でつまむようにして、グーッと押し込みましょう。
このとき強すぎず弱すぎず、気持ちいいくらいで押してください。
合穴「ごうこく」
人差し指と親指の間のムニムニした部分にあります。
このツボは何にでも効くといういかにも胡散臭いツボなんですが、僕は昔から緊張して気持ち悪いときもこのツボを押してリラックスしています。
10年位前にテレビか雑誌で知って以来、気持ち悪いなってときはここをグリグリしています。
押し方としては、片方の親指で刺激します。
グッと押し込んでもグリグリしてもOKです。僕はいつもグリグリ派です。
痛気持ちいい感じがとても気持ちいいので、是非グリグリしてみてください。
それでも体調が戻らない場合

Shane_the_weird / Pixabay
無理をせずにトレーニングを中止して、帰りましょう。
ひどいときは本当になにしてもダメなときがあります。
何かをすればするほど気持ち悪さが増大してしまう場合もあるので、そんなときは無理をせずにすんなり帰りましょう。
まとめ:ツボを押しながらゆっくり呼吸して回復するまで待つ
僕が筋トレ中に気持ち悪くなってしまったときの対処法を紹介しましたが、これをすれば絶対に治るということではないので、あくまでも対処法として覚えておいて損はないと思います。